「海外の推し情報…読めない!」そのモヤモヤ、わかります。
K-POP、C-POP、タイのアイドル、欧米のポップスター…。推し活って、もう国境なんて関係ないですよね。でも、その分こんな壁にぶつかる人、多いはず。
- 推しの最新ニュースが英語や韓国語でしか出てこない
- 翻訳アプリを使っても、微妙なニュアンスが伝わらない
- 長いインタビュー記事を読むのに、時間も集中力も足りない
私も、推しのインタビューを見つけて「読みたい!」と思った瞬間、ハングルや英語がズラッと並んでいる画面を見て、そっとスマホを閉じたこと…何度もあります。
そんなとき出会ったのが、Googleが開発したNotebookLM。ただの翻訳じゃなくて、「推しに関する情報を一気に日本語でまとめてくれる」AIツールなんです。しかも質問までできるという神っぷり。
目次
NotebookLMって何ができるの?
NotebookLMは、多言語の資料を日本語でまとめたり、質問に答えてくれたりするリサーチ&執筆支援ツール。推し活目線で「これは助かる!」と思ったポイントは、この4つです👇
- 多言語記事の日本語要約:英語、韓国語、中国語などに対応
- 質問応答:アップロードした記事について、日本語で何でも質問可能
- 複数ソースの横断分析:いろんな国の情報をまとめて整理
- 音声概要:日本語字幕付きで耳からも情報インプット(現時点では英語音声のみ)
つまり、海外のファンサイトも、現地インタビューも、もう怖くありません。
実際に使ってみたら…こうなった
例えば韓国サイトのインタビュー記事を登録すると…
- 「この記事から〇〇(推し)の部分だけまとめて」と頼める
- 新曲のコンセプトやMV撮影秘話だけをピックアップ可能
- ファンへのメッセージ部分を抜粋してくれる
しかも自然な日本語になるので、海外記事だったことを忘れるくらいスラスラ読めます。
登録方法はとても簡単
- NotebookLMにアクセスし、Googleアカウントでログイン
- 「新しいノートブック」を作成
- ソースを追加(URL、PDF、テキストファイル、スクショもOK)
これだけでNotebookLMが記事を読み込んでくれます。数分後には日本語要約が完成。複数の記事をまとめて分析もできます。
推し活での活用アイデア
- K-POPのカムバ情報を現地記事からいち早くキャッチ
- C-POPのSNS投稿を日本語でチェック
- タイ俳優のインタビューを深く理解
- 欧米アーティストの音楽レビューを翻訳&要約
私は推しの海外インタビューをNotebookLMでまとめてもらって、それを推し友にシェアして盛り上がっています。
まとめ:言語の壁を越えたら、推しがもっと近くなる
NotebookLMのおかげで、「海外記事=時間がかかるから後で読もう」が「数分で理解」に変わりました。推しの言葉や想いを、タイムラグなくキャッチできるのは本当に幸せなこと。
💡 推し活民的おすすめ使い方
- 推しの海外記事をNotebookLMにアップ
- 「推しの魅力が伝わる部分をまとめて」と質問
- 出来た要約を推し友とシェア
言語の壁を超えて、推しをもっと近くに感じられる毎日を。NotebookLMがあれば、世界中のどこにいる推しの情報も、すぐ手の中に届きます。
コメント